top of page

2025年5月4日-5日高島トレイル・テント泊

参加者 (男4名、女1名、計5名)

10:35 武奈の木平 〜 11:50 赤坂山 〜 13:20 寒風 〜 13:50 大谷山 〜14:50 大御影山登山口 テント設営 〜 17:30 夕食 19:00 就寝

【2日目】4:30 頃起床 朝食・テント撤収 〜 6:00 出発 〜 7:45 大御影山〜 10:30三重嶽 〜 13:03武奈ヶ嶽 〜 13:45赤岩山 〜 15:40二ノ谷山登山口 〜 16:10JR近江線保坂バス停

<報告>

(1日目)「マキノ高原温泉さらさ」を出発。キャンプ場は、既にテントがひしめき合っている。赤坂山登山口より登山開始。斜度があり、冷たい強風がしきりに吹き付けるが、登山道はよく整備されていて、歩が進む。「粟柄越」を経て、2時間半で「赤坂山」山頂に到着。眺望は良好。「寒風」までの稜線では、右手に日本海と若狭の街並みが、左手に琵琶湖とマキノの集落が見え、美しい。「大谷山」を経て急下降し、「抜土」のテント泊予定地へ。

静かな木立の間に幕営。沢では雪解けの清流が流れている。夜中、あまりの寒さに目が覚める。

(2日目)幕営を撤収し、「抜土」を出発。「近江坂分岐」まで標高差300ⅿを1時間かけて一気に登るが、体が起きていないのか、なかなか辛い。「近江坂分岐」から「大御影山」までは小1時間かけて見晴らしの良い稜線を行く。「大御影山」からは、「大日尾根分岐」を経て「三重ヶ嶽」まで、2時間半のロングトレイル。この頃になると、風も止み、暖かな日差しも照り始め、小刻みなアップダウンを繰り返しながら、ブナの自然林をひたすら快走する

が、なかなか目的地にたどり着かず、気分はやや疲れ気味。ようやく山頂に到着し、昼食をとる。「三重ヶ嶽」から「武奈ヶ嶽」を経て「赤岩山」までのルートは、再び3時間にわたるロングトレイル。爽やかな稜線歩きが楽しめ、歩き応えは十分にあるが、いよいよ脚に効いてくる。当初は、「赤岩山」から「近江角川」に下山するバリエーションルートをとる予定であったが、偵察の結果、踏み跡が不明瞭なため、急遽正規の「高島トレイル」ルートに変更するが、こちらも、結構なアップダウンが連続する1時間半の急降で、なかなかの難敵。緊張の糸を切らさぬよう、慎重に歩を進め、やっとの思いで「水坂峠」の林道に下山を完了する。そこから、JRバス「保坂」バス停まで、30分の舗装道歩きだが、何とか間に合う。最後に、今回のルート全般に関してだが、全体的によく整備されており、踏み跡も明瞭で、かつ、要所に「高島トレイル➡」と記された道標が設けられ、黄色テープもしっかり付けられており、道迷いの心配はほとんどなかった。地元の方が、「観光資源」の一つとして大切に管理されていることがよく伝わってきた。またひとつ、コースのレパートリーが増えた。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年5月18日大文字山9 座(読図入門)

参加者 (9名) (コースタイム) JR山科駅8:30-8:42疎水公園(説明)9:08-9:37諸羽山-9:57柳山-10:21陰山-11:09毘沙門山-11:43 雨社大社-12:03大文字山12:25-13:20大日山-14:10神山-14:23聖山-14:45鏡-1...

 
 
 
2025年5月18日中山連山縦走

コースタイム 9:05山本駅出発 ⇒9:25最明寺滝 ⇒10:35満願寺西山⇒11:32長尾山(ランチ) ⇒12:48 中山 ⇒13:35奥之院 ⇒14:30清荒神駐車場 ⇒14:35うさぎ山 ⇒14:45清荒神駅着 <報告>...

 
 
 
2025年5月14日柳生街道 3

参加者男性4名、女性5名、計9名 <コースタイム> JR京都駅8:50 JR奈良駅=9:11奈良交通バス=忍辱山ス停9:50~山口夜支布神社10:45水木古墳11:00~南明寺11:40(昼食)~12:50疱瘡地蔵~13:30武家屋敷~あたや地蔵~15:00JR笠置駅 解散...

 
 
 

Comments


bottom of page