2024/1/12(金)初登り天王山山行
- ホームページ担当
- 2024年1月12日
- 読了時間: 2分
<参 加 者>
山行参加者 :男7人・女11 人・計18 人
<山行報告>
荷揚スタッフは9時に小倉神社集合。今回は10人で荷物を分担し出発。嬉しい事に新入会員の2人が「何でもやります」と荷揚から参加してくれた。小倉神社に集まって登る人の為に、別当さんに山行リーダーをお願いする。10 時過ぎに山頂横の広場に着き、丸太ベンチのある周りに陣取って善哉作り班と餅焼き班に分かれて作業を始める。善哉作り班は、荷揚スタッフに持って来て貰った500 ㎖程のお湯を鍋に入れ餡を入れて温める。今回は大鍋1つにして作る。鍋の3/4 程お湯を入れ、350g 入りの餡を先ず6袋入れて味を見る。少し甘味が足りない様なので2袋を追加する。程良い味で適量を作る事が出来た。塩を少し入れると甘味が引き立つのだが失念していた。餅焼き班は、バーベキューコンロに炭を入れ、その上で枯れ枝を燃やして炭を熾す。まだ枯れ枝が炎を上げて燃えている内に焼き始めた餅は、すぐに真っ黒になるものの中々芯まで柔らかくならず失敗したが、失敗した焼餅を試食しながら次に十分に炭が熾ってから焼いた餅はこんがりと焦げ目が付
き、プックリ膨らんでとても美味しそうに焼き上がった。11 時20 分頃に2回目が焼き上がった頃皆さんが登って来られ、早速善哉パーティーが始まる。各自新年の挨拶を交わし合い和やかに交流。美味しい漬物の差し入れもあり、善哉を食べ乍ら楽しい一時を過ごす。善哉を余す事なく食べ終え、山頂で集合写真撮影をした後、輪になって自己紹介や新年の抱負等で交流をして解散。解散後はグループを組んで好きなコースで下山~帰宅する。去年から市販の餅や小豆餡を使う事になった。その分参加費が高くなり、餅や餡はスーパーが10%引きの日に予め購入しておいたが、炭と金網を新しく購入したので300 円になった。
Comentários