top of page

2024年10月10日~14日以東岳~大朝日岳縦走

<行 程>

10(木)06:05 西山天王山駅~朝日屋旅館泊

11(金)07:00 朝日屋旅館~送り~07:57 大鳥登山口~11:09 大鳥小屋~14:27 オツボ峰~15:48 以東岳~16:01 以東小屋泊

12(土)05:28 以東小屋~05:36 以東岳~07:12 中先鋒~08:03 狐穴小屋08:38 三方境~09:28 寒江山~10:52 竜門小屋~11:33 竜門山~13:03 西朝日岳~15:28 大朝日小屋泊

13(金)06:02 大朝日小屋~06:17 大朝日岳~07:43 平岩山~09:50 御影森山~11:42 上倉山~14:20 朝日鉱泉泊

14(月)07:00 朝日鉱泉~20 時過ぎ帰宅

<山行記録>

10/10(木) 西山天王山駅前~北陸道~日本海道~朝日屋旅館へ移動

朝日屋旅館には田辺山遊会の5人も同宿。明日から同じコースを行く様だ。

10/11(金) 大鳥登山口~大鳥小屋~オツボ峰コース~以東岳~以東小屋泊

時間:8h10 休憩:32 距離11.5km 登り1557m/下り345m

大鳥登山口から大鳥小屋までかなり急な岩場で、山から出た水が登山道に流れ込みぬかるみや滑りやすい場所もあり歩き辛い道を登る。大鳥小屋で小休止、早めの昼食。管理人さんに「3時迄に以東小屋に着かないと小屋が一杯で狐穴小屋に行くように言われる」と言われながらも、時間はかかるが眺めが良いと言うオツボ峰コースを登る。ブナ林を過ぎた辺りから稜線上に以東小屋が見え、三角峰~戸立山へ続く紅葉に彩られた稜線が広がる。この景色は直登コースでは味わえない。オツボ峰を過ぎた辺りから風が強くなりガスも出て来た。3時48 分以東

岳山頂。大急ぎで二百名山達成登頂記念の写真を撮り以東小屋に向かう。直登コースを登り先に小屋に着いた田辺山遊会の人達が管理人さんに後から我々が来る事を伝えてくれていたので、早く着いた若者達に狐穴小屋に移動して貰って我々の寝るスペースを空けておいて貰えて大変有り難かった。その上管理人さんに以東岳で二百名山達成と伝えると、夕食時にワインの差し入れがあり、居合わせた皆で乾杯して祝って貰えて感激した。2011 年に大朝日岳で百名山完登した時山頂から見た稜線の連なりの先に有る以東岳で二百名山完登にしようと決めていた夢が叶って感無量。


10/12(土) 以東小屋~以東岳~寒江山~竜門山~西朝日岳~大朝日小屋泊

時間:11h33 休憩:3h23 距離13.2km 登り1157m/下り1094m

山頂でご来光を見るべく5時28 分以東岳に登る。5時51 分澄み切った秋空に棚引く雲の上に日が昇る。周りの山々も静かに雲海を抱いて見守っている様だ。その後田辺山遊会の人達と一緒に二百名山達成記念写真を撮る。中先鋒から狐穴小屋に着くと既に誰もいず整然と片付いていた。綺麗な小屋のすぐ脇に豊富な水が出ていてとても良い小屋だった。三方境~寒江山~竜門小屋へ。この小屋もすぐ脇に水が出ていて使い勝手が良さそうだ。管理人さんはまだ来ていないという事だったが、既に沢山の人が泊まる用意をしていた。大朝日岳から近いので人気がある様だ。西朝日岳~大朝日小屋3時28 分着。今日は100 人近い宿泊者という事で入り口近くの板の間で寝るスペースを確保し、陽のある内にと外で夕食を摂る。風が出て来て寒くなったので早々にシュラフに潜り込む。

10/13(日) 大朝日岳~平岩山~御影森山~上倉山~御朝日鉱泉泊時間:8h22 休憩:1h44 距離11.3km 登り584m/下り1805m

前回大朝日岳には鳥原山~小朝日岳コースを登り、中ツル尾根コースを下ったので、今回はまだ通っていない御影森山コースを下る事にした。6時2分に大朝日小屋を出て大朝日岳に登り、花崗岩崩れのザレた急坂を平岩山へ下る。ここは祝瓶山への分岐で鋭く尖った祝瓶山が聳えている。大沢峰で水場を探すが3分と言う時間では見つからない。遠くに沢がある様だがタイムロスが大きいので断念。後で聞くと流れが変わり遠くなった様だ。低い雑木林の中を御影森山に着く。行動食休憩をしていると草刈機を担いだ人達が登って来たのでこの先にある筈の水場を聞くと、上倉山を過ぎた所の登山道脇にあると教えてくれた。それを励みに下るが小さなピークが幾つもあり上倉山がどれかさえ分からず中々水場が見つからない。やっと見つけて水分補給し、ここまで来れば一安心とコーヒーを入れて休憩。大きなブナ

の木から風が吹く度にパラパラと沢山の実が落ちて来る光景を初めて見た。

急坂を下って朝日川に掛かる吊り橋を渡り中ツル尾根コースと合流。更に行くと鳥原山~小朝日岳コースとも合流。朝日鉱泉はもうすぐだ。14 時20 分朝日鉱泉着。長い縦走が終わった。宿の壁には前回百名山達成の時に書いた紙が貼ってあり、今回の二百名山達成の事を書き足させて貰う。先ずは風呂に入り山行の疲れと垢を落とし、夕食迄の一時生ビールで乾

杯!これが最高!至福の時。

10/14(月) 朝日鉱泉~日本海道~北陸道~帰宅

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月12日比叡山

参加者 2名 スタート 叡山電鉄修学院駅 6:20 比叡山登山口 6:40 八瀬側ケーブル山頂駅 8:20 大比叡 8:35 坂本側ケーブル延暦寺駅 8:57 明王堂9:34 日吉大社 10:55 比叡山坂本駅 11:10 歩行距離 12.5 ㎞ 歩行 時間約5時間...

 
 
 
2025 年4 月12 日多紀アルプス(御岳~小金ヶ岳)

コースタイム 多紀連山登山者P7:40~7:50 御岳道登山口~8:30 鳥居堂跡~8:55 大岳寺跡~9:25 御岳山頂~10:45 西ヶ岳山頂~11:45 御岳~13:00 大タワ~14:00 小金ヶ岳15:40 小金ヶ岳登山口~16:10 多紀連山登山口P <報告>...

 
 
 
2025年4月9 日小塩山

参加者 男2 女5 計7名 9:27 阪急バス東向日発 9:55 善峯寺着 10:00 出発 10:12 三鈷寺10:45 杉谷 11:20 東尾根 11:37 窯ケ谷 12:22-12:45 森の案内所(昼食) 13:35小塩山 13:43カタクリ群生地・Nの谷...

 
 
 

Comments


bottom of page