top of page

2023 年11 月12 日(日)赤坂山

日時 2023 年11 月12 日(日)

参加者 男4 女6 計10 名

コースタイム

723JR 京都駅湖西線永原行乗車 840 マキノ駅着 906 湖国バス乗車932 さらさ高原温泉バス停着 938 休憩所前スタート(セラピーロード)

1013 調子が滝1041 分岐合流 1119 ブナの木平 1145-1215 昼食1230 鉄塔広場1241 粟柄越1254 赤坂山1310 粟柄越1407 寒風1523 登山口1530 休憩所前 1621 バス乗車 1650JR マキノ乗車1707 京都駅

<報告>

曇り空で肌寒い。今回は急な登山口からでなく、調子が滝へ続く散策路のセラピーロードへ進む。スキー場だけでなく谷沿いのサイトもオートキャンプの人たちで埋まっている。色づいた気持ちよい散策路をすすみ、勢いよく流れ落ちる調子が滝へ立ち寄る。春はカタクリなども咲くいい場所だ。30 分ほどで縦走路へ戻り、メタセコイア並木をしばしのぞんでから樹林帯の中のなだらかな登山路を進む。ブナの木平から620mの登りの途中で雨がぱらつく。620mを過ぎた鞍部で早めの昼食をとる。猫耳の鉄塔広場に上がるといつも風が強いが今日は穏やかで、赤坂山山頂の登山者も見えた。幸いに雨は降らず山頂で周りの展望を楽しむことができた。粟柄越から寒風への道は歩きやすいがアップタウンが続く道で、ススキが

まだ風になびいていた。メタセコイア並木や琵琶湖を見ながら稜線を気持ちよく歩く。寒風山は853.8mで本日の最高点だ。眺めは素晴らしい。ここからやっと下り道に入る。ブナ林は葉をすべて落とし、落葉を踏みしめながら下山する。3 時、雨がぽとりと落ち、30 分ほど雨具を着けて下山することになった。ブナは全て葉を落としていたが、赤坂山~寒風では素晴らしい展望を見ることができた。バス待ちの間、温泉を楽しんだ方もいて満足の秋の赤坂山の山行となった。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年5月18日大文字山9 座(読図入門)

参加者 (9名) (コースタイム) JR山科駅8:30-8:42疎水公園(説明)9:08-9:37諸羽山-9:57柳山-10:21陰山-11:09毘沙門山-11:43 雨社大社-12:03大文字山12:25-13:20大日山-14:10神山-14:23聖山-14:45鏡-1...

 
 
 
2025年5月18日中山連山縦走

コースタイム 9:05山本駅出発 ⇒9:25最明寺滝 ⇒10:35満願寺西山⇒11:32長尾山(ランチ) ⇒12:48 中山 ⇒13:35奥之院 ⇒14:30清荒神駐車場 ⇒14:35うさぎ山 ⇒14:45清荒神駅着 <報告>...

 
 
 
2025年5月14日柳生街道 3

参加者男性4名、女性5名、計9名 <コースタイム> JR京都駅8:50 JR奈良駅=9:11奈良交通バス=忍辱山ス停9:50~山口夜支布神社10:45水木古墳11:00~南明寺11:40(昼食)~12:50疱瘡地蔵~13:30武家屋敷~あたや地蔵~15:00JR笠置駅 解散...

 
 
 

Comments


bottom of page