top of page

2023年10 月13日山の辺の道 三輪山登拝

山行日 2023年10 月13日(金)

参加者男3 女4 計7名

コースタイム

8:03 近鉄京都駅=9:35 近鉄櫻井駅→10:15 金屋の石仏→10:21 三輪山平等寺→10:30大神神社→11:00狭井神社(三輪山登拝口)→11:57奥津磐座(467.1m)→12;55狭井神社(下山)→12:59大神神社→13:05昼食 13:30→13:53 桧原神社→14:50 休憩→15:40 天理市トレイルセンター→16:06JR柳本駅16:36 発=17:07 奈良 JR みやこ路快速で17:51京都駅へ。 歩行時間6 時間 歩行距離18㎞

<報告>

山の辺の道は、奈良と飛鳥を結んだ古代の主要幹線道路であった。神話の舞台でもあり、日本有数の古墳密集地でもある。大神(おおみわ)神社には拝殿はあっても本殿はない。背後

の三輪山が「ご神体」=神奈備(かんなび)で、祭祀は山の中で営まれる。もともと神代の時代は、日本人は山そのものに神が宿ると考え、山や森、巨岩(磐座)や巨木(ご神木)をあがめてきた。社が建てられるのは仏教伝来以降と言われる。大神神社が日本最古の神社と言われるゆえんでもある。三輪山への参拝口である狭井神社で参拝料300 円を納め、白いタスキをもらう。身を清める白装束の代わりである。ご神体の中に踏み入れるのだから荷物や

カメラはだめ、山頂の磐座(いわくら)をめざして裸足で歩いている女性も少なからずいた。標高467mの三輪山へ、120mの参拝口から登り始める。急な階段や岩場もある。大神神社に戻ってお昼をとったのは1時になっていた。ここからは平たんな山の辺の道、無人販売所に置かれた地域の産物を楽しみに歩き始める。古社寺、万葉歌碑、古墳などいにしえの世界にロマンをはせながら気持ちよく歩く。大和三山もはっきりと見下ろせ、楽しい山行となった。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年5月18日大文字山9 座(読図入門)

参加者 (9名) (コースタイム) JR山科駅8:30-8:42疎水公園(説明)9:08-9:37諸羽山-9:57柳山-10:21陰山-11:09毘沙門山-11:43 雨社大社-12:03大文字山12:25-13:20大日山-14:10神山-14:23聖山-14:45鏡-1...

 
 
 
2025年5月18日中山連山縦走

コースタイム 9:05山本駅出発 ⇒9:25最明寺滝 ⇒10:35満願寺西山⇒11:32長尾山(ランチ) ⇒12:48 中山 ⇒13:35奥之院 ⇒14:30清荒神駐車場 ⇒14:35うさぎ山 ⇒14:45清荒神駅着 <報告>...

 
 
 
2025年5月14日柳生街道 3

参加者男性4名、女性5名、計9名 <コースタイム> JR京都駅8:50 JR奈良駅=9:11奈良交通バス=忍辱山ス停9:50~山口夜支布神社10:45水木古墳11:00~南明寺11:40(昼食)~12:50疱瘡地蔵~13:30武家屋敷~あたや地蔵~15:00JR笠置駅 解散...

 
 
 

Comments


bottom of page