top of page

残雪の立山

山行日 5月 2日(火)~5日(金)

参加者 男2名女3名

計5名

行 程 西山天王山駅18時00分→名神高速米原JCT→北陸自動車道

立山IC→県道6号→立山駅22時30分 駐車場仮眠

3日 7:20立山駅発–9:30室堂登山口~11:20浄土山〜11:50龍王岳〜13:05

一ノ越〜14:00-15:10室堂〜16:40雷鳥沢野営場泊

4日 6:10 雷鳥沢発〜8:10一ノ越〜10:30雄山〜11:40大汝山〜12:05富

士の折立〜13:20真砂岳〜15:00別山〜16:00剣御前小屋〜17:35雷鳥沢

5日 7:40雷鳥沢発〜8:10新室堂乗越〜9:00-10:30雷鳥沢〜11:50室堂–

13:30立山駅

<報告>

出発予定の29日は雨のため、2日に変更し夕方京都発、立山駅前に車中泊。3

日早朝のアルペンルートで室堂へ。web予約したチケットは並ぶ事なく有り難か

った。ケーブルとバスで乗継ぎ快晴の室堂へ。ロッカーに不要な荷物を預けて、軽

身で浄土山、龍王岳、一ノ越を周回する。浄土山の西側斜面は徐々に急斜面の雪壁

になり、ピッケル打ち込みアイゼンで蹴り込みながら登攀した。龍王岳山頂は360

度の大展望で北アルプスの名だたる山々が見渡せた。下りの一ノ越から室堂に戻る

途中のトラバースは急斜面で長い距離のため慎重に足を運んだ。

雪山テン泊装備は15kg以上、久しぶりの重荷に肩が食い込むが、雷鳥沢まで

なので頑張った。テントは2人用と4人用の2つを設営。夜は風もないので外で

下準備した鍋を囲み温まる。

翌4日は、一ノ越から雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山、別山乗越、雷

鳥沢へと周回した。雄山の登りは雪のない岩場と凍った雪の斜面が繰り返し現れ、

雪解けのガレ場は落石し易く緊張を伴った。雄山神社の鳥居は頭だけ出して雪に埋

まっていた。雄山山頂からも大展望が広がる。雄山や富士ノ折立の下りは、岩場の

急斜面が続き、また真砂岳や別山の長い登り返しは体力を奪われた。ようやく辿り

着いた別山山頂からは、巨大な岩塊の剱岳が聳え立っていた。別山乗越から雷鳥沢

まで標高差400mをトラバースしながらひたすら広大な斜面を下った。11時間

を超えるロング縦走になった。

翌5日も晴れたので、午前中に新室堂乗越まで散策し、剱岳の勇姿と奥大日岳

へのルートを眺めた。その後雷鳥沢に戻りテントを撤収、室堂へ。重装備姿に観光

客の視線や質問を浴びながらも再びアルペンルートで立山駅に下り、途中温泉に立

ち寄り、その後ほぼ渋滞無く帰京出来た。

Comentarios


bottom of page